中小企業診断士一次試験1ヶ月前の過ごし方
テック青木です。
九州、関西で大雨の被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、
犠牲になられた方々の冥福をお祈り申し上げます。
7/15,16の技術士二次試験を受験される方々には、会場状況などご心配の
方も多いかと存じます。
以下の技術士会のHPに各会場のHPが掲載されていますので、まずそちらで何か
変更などはないか確認されてはいかがでしょうか?
https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/005817.html
● 平成30年8月4日(土) ・5日(日)は中小企業診断士一次試験
中小企業診断士一次試験まであと1ヶ月弱となりました。
この時期の、学習等の過ごし方ですが、
まず、アウトプット(過去問、予想問題集、模擬試験)の比重を高めておくことが
重要かと思います。
これはアウトプットの形式に慣れておくことと、インプットのおさらいの両面で
お勧めする次第です。
次に、
)普段の仕事の中で、試験分野に関連するトピックスが出てきたときに、資料、HP
などで知識を確認しておくというのも、時間の有効活用という点で意識しておくと
良いのではないかと思います。
また、今年初めて受験される場合、意外と重要なのが、「試験用紙のどこに
下書きのメモや計算を書いておくか」というような細かいことだったりします。
この辺は、模擬試験なども活用して自分にとってやり易いスタイルを身に着けておくことをお勧めします。
● 朝型への移行を始めましょう
以前に、出勤途上の音声学習による朝型勉強をお勧めしましたが、
現在夜型の方もこの時期から朝型に移行していくことを強くお勧めします。
試験開始時刻に頭の回転が最高になるために、
6時~7時には「スッキリ」目が覚めるように、勉強時間を朝に少しずつ移していくと、
1ヵ月後には体のリズムも切り替わっていることと思います。
朝型への移行というと睡眠時間がまず頭に浮かびますが、もう一つ忘れては
ならないのが食事の時間です。
普段出勤ぎりぎりまで寝ていて朝食を抜かしている、あるいはそれなりの時間に
おきてちゃんと朝食をとっている方が、
いきなり試験当日だけ朝早くから朝食をとる、あるいは朝食を抜かしてしまう
というのは頭のためにも胃腸のためにも良くありませんね。
試験日当日と同じ時間に起きて、まず朝食をとることで、1日のリズムを調整して
いくことをお勧めします。
(朝の咀嚼運動は、脳内物質のセロトニン活性化のためにも有効な手段です)
また、夕食の時間もだんだん早くしていくことで朝型への移行がよりスムーズになるかと思います。
暑い日が続きますが、体調に気をつけて、あと1ヶ月を乗り切ってくださいq(^o^)p!
中小企業診断士一次試験まであと1ヶ月弱となりました。
この時期の、学習等の過ごし方ですが、
まず、アウトプット(過去問、予想問題集、模擬試験)の比重を高めておくことが
重要かと思います。
これはアウトプットの形式に慣れておくことと、インプットのおさらいの両面で
お勧めする次第です。
次に、
)普段の仕事の中で、試験分野に関連するトピックスが出てきたときに、資料、HP
などで知識を確認しておくというのも、時間の有効活用という点で意識しておくと
良いのではないかと思います。
また、今年初めて受験される場合、意外と重要なのが、「試験用紙のどこに
下書きのメモや計算を書いておくか」というような細かいことだったりします。
この辺は、模擬試験なども活用して自分にとってやり易いスタイルを身に着けておくことをお勧めします。
● 朝型への移行を始めましょう
以前に、出勤途上の音声学習による朝型勉強をお勧めしましたが、
現在夜型の方もこの時期から朝型に移行していくことを強くお勧めします。
試験開始時刻に頭の回転が最高になるために、
6時~7時には「スッキリ」目が覚めるように、勉強時間を朝に少しずつ移していくと、
1ヵ月後には体のリズムも切り替わっていることと思います。
朝型への移行というと睡眠時間がまず頭に浮かびますが、もう一つ忘れては
ならないのが食事の時間です。
普段出勤ぎりぎりまで寝ていて朝食を抜かしている、あるいはそれなりの時間に
おきてちゃんと朝食をとっている方が、
いきなり試験当日だけ朝早くから朝食をとる、あるいは朝食を抜かしてしまう
というのは頭のためにも胃腸のためにも良くありませんね。
試験日当日と同じ時間に起きて、まず朝食をとることで、1日のリズムを調整して
いくことをお勧めします。
(朝の咀嚼運動は、脳内物質のセロトニン活性化のためにも有効な手段です)
また、夕食の時間もだんだん早くしていくことで朝型への移行がよりスムーズになるかと思います。
暑い日が続きますが、体調に気をつけて、あと1ヶ月を乗り切ってくださいq(^o^)p!
| 固定リンク
「中小企業診断士受験」カテゴリの記事
- 中小企業診断士二次試験前一週間の過ごし方(2018.10.14)
- 中小企業診断士二次試験一ヶ月前の過ごし方(2018.09.23)
- 9月の三連休の活用方法について(2018.09.15)
- 「仕事のムダを削る技術」に学ぶ効率的な勉強法(2018.08.26)
- 中小企業診断士二次試験申込みについて(2018.08.19)
「学問・資格」カテゴリの記事
- ビジネス実務法務検定2級に合格しました(2019.01.06)
- 中小企業診断士二次試験一ヶ月前の過ごし方(2018.09.23)
- 中小企業診断士二次試験申込みについて(2018.08.19)
- 中小企業診断士一次試験1ヶ月前の過ごし方(2018.07.08)
- 技術士一次試験の申し込みについて(2018.05.06)
「学習教材、勉強法」カテゴリの記事
- 9月の三連休の活用方法について(2018.09.15)
- 「仕事のムダを削る技術」に学ぶ効率的な勉強法(2018.08.26)
- 一問一答式の問題の活用を(2018.08.12)
- 中小企業診断士一次試験を終えて(2018.08.05)
- 中小企業診断士一次試験1ヶ月前の過ごし方(2018.07.08)
「技術士試験」カテゴリの記事
- 技術士二次試験口頭試験に向けて(2018.10.21)
- 技術士一次試験一週間前の過ごし方(2018.09.30)
- 9月の三連休の活用方法について(2018.09.15)
- 一問一答式の問題の活用を(2018.08.12)
- 技術士二次試験の解答方法について(2018.07.15)
「時間管理」カテゴリの記事
- 中小企業診断士一次試験を終えて(2018.08.05)
- 中小企業診断士一次試験1ヶ月前の過ごし方(2018.07.08)
- 休暇のとり方、使い方(2018.05.27)
- 今から!?立てる夏休みの計画について(2018.05.13)
- 年度末、年度始めに向けて(2018.03.18)
「知的生産の技術」カテゴリの記事
- ビジネス実務法務検定2級に合格しました(2019.01.06)
- 「仕事のムダを削る技術」に学ぶ効率的な勉強法(2018.08.26)
- 中小企業診断士一次試験1ヶ月前の過ごし方(2018.07.08)
- 記憶するために、「覚えて」から「思い出す」(2018.06.03)
- 試験勉強へのIT活用時の注意点(2018.04.22)
「資格を取ろう!」カテゴリの記事
- ビジネス実務法務検定2級に合格しました(2019.01.06)
- 技術士二次試験口頭試験に向けて(2018.10.21)
- 中小企業診断士二次試験前一週間の過ごし方(2018.10.14)
- 技術士一次試験一週間前の過ごし方(2018.09.30)
- 中小企業診断士二次試験一ヶ月前の過ごし方(2018.09.23)
「資格試験の勉強方法、情報収集」カテゴリの記事
- ビジネス実務法務検定2級に合格しました(2019.01.06)
- 技術士二次試験口頭試験に向けて(2018.10.21)
- 中小企業診断士二次試験前一週間の過ごし方(2018.10.14)
- 中小企業診断士二次試験一ヶ月前の過ごし方(2018.09.23)
- 9月の三連休の活用方法について(2018.09.15)
コメント